学びとは

人はいかにあるべきか。

ひたすら学び続けるべきである、と思います。
そんな厳しい、難しい人生は嫌だよ…と考える人も多い。
どう考えるかは自由です。

でも、魂をもって生まれたわたしたちの命題は「学び」であることは間違いないのです。
もちろん、「学び」のスタイルは無限。どんな方法、スタイルでもいいし、人それぞれのやり方があります。遊んでいるようにみえてもそこに学びがあればいい。

ヒーリングやカウンセリングを「他者にほどこす」ということも、大きな学びになります。学びというと「知識を学ぶ」ことだとか「学校で学ぶ」ものと定義づける方も多いように思いますが、魂の学びというのは「魂が発展成長すること」につながらなければなりません。知識であるとか、学校での学びというのは、魂の成長にとってはあくまでも準備にしか過ぎず、ほんとうの意味で魂が発展成長を遂げる糧になるものは「行い」のなかで得られるものです。

レイキの教えに「業をはげめ」という古い言葉があります。これぞまさしく魂が成長を遂げる為に必要な糧でありましょう。

ではいったいなにが自分にとって「業をはげむこと」なのか。その定義はひとりひとり皆違います。まずは他人と自分を見比べないことからはじめましょう。

より堅実な前進の為に

今月にはいってから「開運」を意識したセッションをこころがけています。
平坦な日々であっても、わたしたちの人生の足元のコンディションは、微妙に変化しています。
それを読み取って、より疲れにくいよに、足をとられないように、上手に歩くことを心がければ自分のペースを見失わず、疲れにくく、故障もせずに日々前進できるもの。

なにも問題がなければないなりに、心がけ、注意すべきことはなにがしか見いだせるものです。

宅配の時間指定とベンサムの功利主義

この頃、外国に商品を注文する機会が増えた。ネットで国内へのオーダーとなんら変りなくできるようになった。少し敷居の高かった個人輸入が非常に簡便で身近になったことはありがたい。昔、個人輸入をはじめたころはオーダー用紙をFAXする為に英文タイプでガチャガチャ打ったりしたものだ。FAXできたとしても届くまで発注手続きが間違っていなかったどうかはわからない。無事に日本に着いても税関で止められたり税金でトラブって先方と英語のFAXをやりとりするはめになったり…苦労が多かった。その当時を思えば、今は英語圏についてはまったく境界がなくなったような感覚だ。ただ一点をのぞいては。

それは「時間指定」ができないということだ。国内の通販については(アマゾンはまだできないが)ほとんどが配送時間指定が可能だが、海外からの荷物はそうはいかない。「時間指定」はとても便利だ。2時間ぐらいの範囲で到着時刻を指定できる。これはすごいことだと思う。一旦この便利さになれると時間指定ができない業者より、時間指定ができる業者を選ぶようになってしまう。

ある時、宅配業者が指定したのと違う時間帯に荷物を持ってきた。できれば来て欲しくないタイミングだったのでクレームをつけたところそれ以後は改善された。北海道の人は全般的にこの程度ならクレームをつけないのではないか。冬の交通事情が悪い時期はどうしても時間通りに届かない。それに慣れていると、たとえ夏でも配送時間がルーズでも「なにか仕方のない理由があるのかもしれない」と考えてしまうのではないか。
北海道人の気質には、困った時にはお互い様というのがあると思う。相手のミスをなんでも受け入れてしまう「甘さ」がある。もちろん支え合っていこうという連帯感からくる「命がけで必須の」甘さだったはずだ。昔は「郵便」が通信、配送のかけがのない手段だった。吹雪の日などは命がけで配達していたことだろう。予定通りに届かないからとクレームをつけることはなかったはずだ。開拓時代のなごりは当然だが、もはやインフラは完成されたのだしこれからはわたしたちは意識を変えていく時期にきているだろう。

だが、どう意識を変えればいいだろうか。
配送時刻が時間指定と違ったら必ずクレームをつけるべし、でいいのか。豪雪の日にそんなクレームをつける人はいないし非常識と思われるだろう。でも、本当にそれは非常識だろうか・・・。

わたしたちはその回答を持たない。でも、なにか共通の概念や倫理観を持つようにしなければいけないのではないだろうか。

こういう時にベンサムの功利主義ではこう考える…などという哲学の時間が小学校にあってもいいんじゃないか。公立では無理でも、私学なら可能だろう。

高校は私立カトリック系だったので毎週1時限だが聖書の時間があった。他にも倫理という授業もあったがかなりカトリックに傾倒していたような気がする。聖書も倫理も、どちらも宗教、思想について学ぶ時間だった。難解な数学よりは興味をもてたが、ありきたりの解釈は正直なところつまらなかった。リアルに自分にとって人生の血肉になるような授業ではなかった。

わたしたちの人生はとても短い。世界中の人に普遍な知識も大事だろうが、今、この北海道で生きていく自分達に価値ある思想や哲学が学べるのなら、とても意義があると思う。

利益を生むこと、利益を得ること

利益を生むことについては、冷静沈着で積極的であっても利益を得るという段階になって消極的になってしまうことがある。
その背後には罪悪感が潜んでいる場合がある。

利益を得ることがたとえ正当なことであっても、どういうわけか罪悪感が伴なう。
この感覚はどこからくるのだろうか。
もし、そのことと向きあってコントロールできるようになれば、利益を生むことに、実はもっと積極的になれる可能性があると感じている。
お金がからんでくると、人間関係はとても重く、粘着質になってくる。なかなかその事に慣れない人も多いようだ。

大きなお金を動かしているのに、とてもさらっとしているオーラを放つ人こそ本当のビジネスエリートなのかもしれない。