最近はネットでなんでもみれるよね。昔は映像というのはVHSテープという大きな箱に記録するもので、それも2時間しかはいらないし、画質もよくないし…。それでも好きなアーティストのレコードやビデオを一生賢明集めたりしていたものです。今はほんとうにあっけなく、なんでも手にはいる。見たい映像や音楽に浸っていたら、本当に時間が幾らあっても足りない。これはまずいよね。ネット中毒になっても、自覚できない。いや、すでに中毒なんだ(笑)
しかし、皆さん、怖れるなかれです。私なんか、インターネットの黎明期からソーシャルネットにはまっていましたから。基本的に、人が潜在的に求めているものは時代を経ても本質的には変わらない。人は、誰かとつながっていたいものなんです。それはさておき。
昔、よくライブをみにいったアーティストの最新のライブ映像をみたりすると、みんなそれなりにお年を重ねられているけれど、まだまだ現役でライブをやっていたりするんですよね。音楽をやっている人は、年をとらないね。それどころか、音楽はますますパワーアップしていたりして。すごいなぁと感心します。
はじめて人前で楽器を演奏してから、もうかれこれ35年ぐらい経っちゃったかな…。別に目立ちたかったわけではないけれど、なんとなく人前でキーボードを弾くことが増えていって…。小さいライブもあれば、それなりにたくさんの人が集まっているイベント会場なんかでも弾かせてもらったり。でも、だんだん人並みの音楽をやっていることがつまらなくなったり、バンドのメンバーがどんどん地元を離れて誰もいなくなってしまって…。そんな事情もあって、ソロで活動をするようになった。そこが自分の音楽の原点。でも、学生を辞めて就職してしまったので、しばらく音楽から遠ざかってしまった。十数年のブランクを経て、ふたたびピアノソロで活動を数年間やっているうちに、今度は会社をやめて、サロンを立ち上げたので、またしても音楽活動から遠ざかってしまった。いつも頭のなかには新しい音楽のイメージが聞こえているので、なにか形にしていきたいなぁと思っているのですが。毎日、セッションがおわり残務整理をして、ちょっとブログを書いたりしてると…もう一日は終わり。気づけばもう今年も半分おわり。年月は短すぎる。
なにをいいたいかというと。
いろんな形で、様々な舞台に立ってきたけど。ひとことでいえば、舞台に立つのは気持ちいい。ただ、そこにいくまで地獄のような努力が必要。楽器だったら、一心不乱に練習する年月が必須。どんなパフォーマンスでも、10年は修行しないと。はじめてプロのミュージシャンの人達と同じステージにたった時に、リーダーにそんなふうに諭されたなぁ。あれはとてもいい意味での励ましだったんだと、今になってよくわかるんです。その時はあまりに若かったから。ちょっとカチンときたけどね。でも、多少の年月しか経っていないとしても、チャンスがあったら、どんどん舞台には立ってみたほうがいい。それはとても素晴らしい体験だからね。そして、やがてはソロで舞台にたつ日だってくるかもしれない。これはもう、永遠に忘れられない体験ができる。
たとえ、アーティストとしてじゃなくても。それぞれの舞台というのは、きっと一生に一度は用意されていると思う。チャンスがあったら是非とも、思いきってそこに立ってみてほしい。もっと多くの人がそれぞれの晴れ舞台に立ち、たくさんのスポットを浴び、祝福されることを願っています。
そして、もしかすると同じ舞台に立ってくれる仲間が見いだせるかもしれない。自分が主役であろうとも、サポートする役目であろうとも、それぞれの舞台に立てる機会が巡ってくるというのは、本当に素敵なことなんです。
でも、みんな引っ込み思案だよね。もっと自信をもとう。その為には日々の努力を忘れないこと。積み重ねたもの以外に、多くの人の目にさらされる緊張から自分を解放する手段はないのだから。