新しい取り組みをする前に古いものにしっかり別れを告げよう

https://farm5.staticflickr.com/4773/40256572574_75b3800ef3_z.jpg
当時は最高スペックのマシンだった。それなりに高価だったしね。音作りの全てをまかなった愛着のあるMac。もうただの置物になっていたので、そろそろリサイクルに出して地球にお返ししようと思った。

最後にもう一度だけ電源を入れて、中身を確かめる。

しばらくして、もう一度電源を入れてみたら、もう起動しなくなっていた。

機械なのに。これが最後だとわかっていたのだろうなと思います。

愛着のあるものや土地との別れは辛いもの。
長く苦労を共にしたり、仲間と楽しく過ごしたり、内容はなんであれば思い出というのは積み重なるほどに大きく、そして重くなるもの。それを残したままでは次に進めない。

慣れた環境で過ごした年月は、潜在意識にたくさん積み上げられています。

長年使った道具を手放して新しいものに取り替える。そう簡単にはうまくいかない。馴染むまでだいぶ時間がかかることがあります。古いものをまずしっかり手放す。新しいものをゆっくり迎え入れる。時間をかけてならしていく。そうやって潜在意識にも、環境が変わったことを言い聞かせていくと、新しい環境にもスムーズに移行できます。

引っ越した時。前の家で写真を撮っておく。新しい住まいで、しばらくその写真を飾っておくといいでしょう。
卒業した学校で撮ったスナップをしばらく飾っておくのもいい。

手放した時は、喪失感もあるし、寂しくて悲しくもなる。でもその感情を押さえ込んでしまうと、潜在意識は新しい環境を受け入れてくれなくなります。

辛くても寂しくても、それは一時のこと。頑張ってしっかりその感情を味わう。少しずつ潜在意識の中に新しい余白が生まれる。そして、新しい変化を受け入れる準備が整います。

変わることに不慣れな人は、手放す工夫をしてください。そうすれば最短の時間で新しい変化に適応できるようになりますよ。

みなさんそれぞれの新しい季節が充実したものになりように祈っています。

※パソコンは必ず回収業者へ(稀少な金属が使われているので分解・リサイクルされます)。
https://farm1.staticflickr.com/807/40965274271_cb8fbe837f_z.jpg

新しいことに取り組むことが怖いと思う時の対処

経験を重ねたり、歳を重ねたりして、色々と物事がわかってくると、一方で新しいことに取り組む時、すごく敷居を高く感じるようになるものです。

でもそれを超えないと苦しい、ということもあります。けれど、もっと苦しくなったらどうしようと逡巡する。

その線を超えられるか、超えられないのか、それは「やって見ないとわからない」ことがほとんど。であればやってみるしかない。でも、失敗したら、と思うと怖い。

何事も、未知の事柄は怖いのです。そういうものです。怖いもの知らず、というのは無知であるということ。だから、怖いということは賢者の証でもある。

怖さを乗り越えるには、自分に誇りを持つこと。ここまでこれた、という自負を持つ。ここまできた道のりを振り返って、失敗ばかり思い出しては逆効果。失敗を糧に、ここまで生き延びてきた、自分の意思、努力、苦労、そして勇気。それらを讃える。そうすれば、前に進むこともできるはずと思えるようになるでしょう。
https://farm5.staticflickr.com/4782/27067115838_27fcb24305_z.jpg

睦月十七日:スタバにて

今日はすっかり春の陽気。

まだまだ気が抜けないけれど、春間近。
https://farm5.staticflickr.com/4668/25739182047_25215b90b4_z.jpg

時々、スタバでコーヒーを買います。スタッフの方がマスク。喉の調子が悪そうでした。回復を祈りました。レシートがいつもと違いました。(あまり出ないんですよ! とのこと)

とても簡単なアンケートですから、とのことだったのでやって見ました。5つぐらいの質問に答えるだけ。パソコンでやったらあっという間に完了。

お好きなドリンク無料といっても何が何やらいまだにわからないので。普通のコーヒーを頼んでしまいそう(それはもったいない使い方なのかも)。スタバのメニューを解読できるようになるには一生かかりそう。もしかすると来世に持ち越すかもしれません。ま、生まれ変わってくる楽しみは取っておくのもありかもしれませんね。
https://farm5.staticflickr.com/4669/39714554595_a79d30fb98_z.jpg

睦月十日:エゾフクロウに出会った

気づいたら新年(旧暦)明けて十日目。

久しぶりに、いや、多分冬場は初めてかもしれない。なんとなく真駒内公園を訪れた。
https://farm5.staticflickr.com/4612/40470967381_04637d15d9_z.jpg

ここは広いし、いつも静かで良い。都会の中のオアシスのような場所。ここに巨大な施設を作るなんて現実味がないなあと思いながらぐるっと一周。

じっとカメラを構えている人たちがいたので、そのレンズの先をみるとエゾフクロウ。野生のエゾフクロウをじっくり見るのは初めてかもしれません。
https://farm5.staticflickr.com/4615/40470994601_7ef04c2ddb_z.jpg

年末から住み着いているらしいので、まだしばらく見られるかもしれません。

師走二十二日の雑記

だいぶ間が空いてしまいました。

画像のアップロードもiPhoneのアップデートに伴って、とてもやりにくいものになってしまいまして、いよいよこの形でブログをつけ続けることは難しくなってしまいました。

近々、何らかの試験を始めてみようと思います。

日々、皆さんにお伝えしたいことはたくさんあるのですが、限られた時間の中で、継続できる方法を見つけたいのです。そのために最大限に効率良い方法を模索しているところです。

もうしばらく時間がかかるかもしれません。

サボっているわけでも、眠っているわけでもないので、今しばらくお待ちください。

新春恒例〜今年も皆さんのためにおみくじ、いただいてきました

お正月も過ぎ、どんと焼きも終わったけど、そんなことは気にしない。
恒例のおみくじ。

皆さんのために気合を入れて引いてきました。

一年、きっと皆さんそれぞれにいいことありそうですよね。幸先よいです。
IMG_7488IMG_7487
特に「龍らも時を得て雲井に登る」がいい感じ。おみくじも深いね。
皆さんにきっと良い変化、良い流れが良いタイミングでやってくることでしょう。

霜月(旧暦十一月)二十八日:一年の締めの新月にあたり

旧暦ではあと三日で師走。いよいよラストスパートの月。
もっとも現代の生活は西洋歴なので、気持ちはもう新年を突っ走っているのですが、古来の暦ではまだ年末がたっぷり1ヶ月残っているという感じです。

身の回りの整理、片付け、一年の決算、新しい一年を迎える準備、などこれからの1ヶ月で整えていきます。

そんな感じなので、今はゴミを片付けたり、PCの中身を整理したり、時間に終われる日々です。

全国区では局地的に大雪が降ったり、苦労があります。自然の力には逆らえないので、この時期は余裕を持って行動したいところですね。円山界隈、足元が滑りやすいです。サロンにご来訪も方は足元をお気をつけください。

そういうわけで、特に変わったこともないのですが新しい一年を迎え、背中を押されたい方、色々整理したいものが残っている方はもちろん、この流れで良いのかな?と確認したい方も歓迎していますので、心の整体、魂の健康診断のつもりで気軽にご来訪ください。
IMG_7396

今日はどんと焼き

今日はどんと焼き。神宮はたくさんの人が無病息災を祈願しに参拝にきていました。
年初のご挨拶もすっかり遅れてしまいましたが、ご縁のあった皆さんの末長い健康とご多幸をしっかりと祈ってきました。今年もしっかりと、より力強く皆さんの人生をサポートしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
IMG_7430IMG_7422IMG_7431IMG_7434IMG_7412

葉月二十七日の雑記:秋深まる日々

日々、あっという間に木々の葉が色濃くなり、日没がどんどん早くなります。体にも自然のダイナミックな変化に適応すべく、忙しくなってきました。こんな時期は、生活のリズムの乱れはかなり体にはストレスになりますので、いつもより少しだけ余裕を持って過ごされますように。

今、いろいろなことが変化し始めています。

一人一人の中で。私たちを見守る空の上で。神々の世界で。あらゆる次元で同時に変化が起き始めています。もはや変化のないところがないぐらい。

穏やかに保つのが難しくなってきたので、バランスを整えるために使う時間が増えてきました。

皆さんもどうぞ、受け取るもの、感じるものを少し抑え気味にされますように。あまり刺激的な情報はしばらく遠ざけた方がいいかもしれませんね。

誰にとっても少しずつ時の流れが早くなっていくような気がします。

だからこそ皆さんに幸多かれと祈らずにいられません。

忙しい方も、今は心穏やかに過ごすことが難しい方も、体調が優れない方も、物事には必ず波があるので、少しでも風向きが変わったらできるだけ休息をとってタイミングをはかりなおしてみてください。多くの方が焦りが強く出ていると思います。

自分という器をいつも空にさえしておけば、ちゃんとそれぞれに最善のタイミングは向こうからやってきます。自分にとって良くなタイミングでは何をしても良い結果に繋がりにくいものです。

自分のバランス、タイミングをはかること、上達できたら人生がだいぶ楽に過ごせるようになります。
IMG_3193