というのを人に教えている手前、自分でも実践してます。
シンプルになる、という変化は恒久的なものなので、根本からエネルギーバランスが変わってしまいます。その反動はかなり大きいです。
あ〜だめだ。こんなテクニカルなことを書いたらシンプルどころではないな。でも、シンプルな思考に行き着くには、複雑なプロセスが一旦は必要になってしまう。そこは必要悪かな。
断捨離とは、一旦、混沌に陥ることなり。
というのを人に教えている手前、自分でも実践してます。
シンプルになる、という変化は恒久的なものなので、根本からエネルギーバランスが変わってしまいます。その反動はかなり大きいです。
あ〜だめだ。こんなテクニカルなことを書いたらシンプルどころではないな。でも、シンプルな思考に行き着くには、複雑なプロセスが一旦は必要になってしまう。そこは必要悪かな。
断捨離とは、一旦、混沌に陥ることなり。
あまり社会情勢にはコメントしない主義です。
コメントするより、コミットする主義なので。
毎日、想定外のことが起きていて、これからも続く気配です。
想定外の事態に備える方法はひとつしかないと思っています。
それは、あらゆることをシンプルにすること。
ここから先、言語化するとシンプルじゃなくなるので、以上ということにします。
ブログもシンプルが一番、伝わるのでは。
もう77年、でもまだ77年。
沖縄戦で。シベリア抑留で。私の先祖が一人ずつ亡くなっています。
先祖といっても母の世代は共に暮らした記憶がある人たちですから。さほど遠い昔ともいえません。亡くなった先祖の写真も残っています。
が、骨はもちろん返ってきませんでしたし、亡くなった時の詳しい事情もわからないままです。
何もわからないのも不憫だと思い、外務省経由で入ってくるロシアの新しい資料を精査して、亡くなった地名を発見したのはほんの数年前のことでした。
ロシアの役所にも、日本人遺族のことを考えて、地道に資料を保存、整理し、わかりにくい日本人の名前をローマ字で注意深くパソコンに打ち込んでくれた人がいるってことなんです。
戦争はお互いが敵同士になってしまう。でも、必ず和解し、共存し合える時期がきます。
けれど一方で新たな火種が勃発してしまう。人類は延々と同じことを繰り返しているようにみえます。
でも、どうでしょう。こんなにも私たちの人生観や生きることの価値観が揺さぶられる時代もなかったのではないでしょうか。
当時は生きるか否か。究極の二択を迫られた時代でした。
でも、今はただ生きることではなく、自分らしく生きられるかどうかが重要な時代になってきたと思います。
物事の価値観が根底から覆されることが増えました。そのたびに私たちは、生まれてきた意味を問われていくことでしょう。
時々、戯言を書きます。
が、単なる私の哲学的な思考だったり、雑多な想念の吐き出しているものにすぎません。
読み飛ばしていただいて結構です。
特にカテゴリーが「ポエム」になっているジャンルは、単なる空想、妄想の産物ですからね。
個人ブログだからご了承ください。
暑いようなそうでもないような、微妙な天気が続く夏です。
引き続き熱中症には気をつけましょう。
先月(水無月)は、とうとう記事を書かないまま過ぎてしまった。
何かしら、書いておこうと思いながらも、書き記すことができずにいました。
書くということは自分を見つめる作業でもあるけれど、それだけであれば日記でいいわけです。私の場合はそうではなく、誰かのために書き記しているわけです。自分の気ままな雑記という体裁にしてはあるけれど、本当はそうではありません。
最近は、自分の日常を発信して収益を得るような、そんな生き方もありな時代です。公私の境目があるようなないような時代です。悪いことではないと思うけれど、反面、自分を守る術がなくなる気がして怖いとも思います。若い人には安易に有名になるとか収入が得られるということを目指してほしくはない気がするのです。
あまり語りませんが私は二十代の半ば大成功を収めました。今となっては前世のことのような遠い記憶ではあるのですが、今でもその功績を讃えてくれるファンの人がいます。自分としてはもうなかったことにしても構わないのですが、世間はそうはさせてくれないようです。いまだに思い出してくれる人がいることを、素直に有難いと思えるようになりました。これこそ年の功というやつでしょう。
ところで、最近あまりにも騒がしい世の中になってしまい、どうにか自分を落ち着けて、しっかりしたものの見方、書き方、表し方ができないかと思います。
まだまだ明日があるのだから、日々、襟を正して、命を大切に過ごしていこうと思うのです。
太陽さん、今日もありがとう。
皆さんも夏を精一杯にお過ごしください。
夏至を過ぎました。今年も半分過ぎたんですね。
円山公園のスナップです。
今、自分が見ているのが地球で一番美しい風景なんだろうと思うんです。
でも、私たちは、ここではないどこかへ、見たこともない幻想の風景を探しにいこうとしますよね。
コロナ禍で、どこへも行けない期間が長く続いている中で、身近な環境で楽しもうという気運が増して、どこにいってもキャンプグッズが並んているわけですが。もしかしたらキャンプ場にすら行く必要もないのではないか?
北海道なんて自然だらけなんだから。いつでも木陰ですずむことができます。
時間と費用をかけて遠くへ行かないと娯楽にならないのではなくて、時間もお金もかけないで、今すぐそこにある環境で、伸び伸び楽しむことが大事な時代ですよね。
一番、身近にある自然こそ、もっとも美しいのかもしれませんよ。
三年ぶりのお祭り。季節感のある日常が少し戻ってきた感じですが三年前とは、だいぶ何かが変わってしまったようでもあります。
いろいろな意味で先の見えない時代になってしまいましたね。
でも、どんな時、どんな場合でも希望は見出せるものです。上を向いて生きていきましょう。
心の目が曇っていては、美しいものを見ることができない
けれど、心の目の曇りを晴らすことができるなら、あらゆるものを美しいと思うようになります
目の前にあるものが、尊く、大切で、美しいのです
石ころだって、磨けば輝きます
けれど、石ころを石ころとしか見ることができない心のままでは、
磨かれた石の本当の美しさを感じることはできないかもしれません
この世で一番、美しいもの
それはあなたの中にこそあるのです。
久しぶりにバスを見て、思わず撮ってしまった。
人では少なめ。
円山公園、神宮梅園、境内、歩き回ってきました。