取材のご依頼

(閑談カテゴリーを新設しました。いい歳したおじさんの与太話なのですごく暇で時間を無駄にしてもいい方だけご覧ください)

昔の仲間が発行している同人誌。定期的にどこか(とある会場)で配布しているらしい。あと私たちのところには、取材のお礼という形で現物が届きます。私の知らないことまで網羅されていたり、内部の人間にしかわからない(共感されない)情報がほとんどでは?身内の良い思い出本にはなってます。

と思いきや、某報道関係の方からH社の特集を組みたいとの連絡があり、資料をお貸ししていました。先ほど返却されてきたので、今この状態です。(信頼感のある大手放送局の方が取材力は圧倒的にあるし、いつか番組になったら楽しみな気がします。)

実際、取材の依頼は最近割と多くて、ネット系だったり今回のように国内の大手某放送局だったり様々です。G業界在籍中も会社全体での取材はそれはもうひっきりなしで、最盛期は常にカメラマンやライターさんが訪れていたり、TV番組で取り上げられることも多かった。当然専門誌には毎月のように大量に情報が流れていたので、特に雑誌メディアとの距離はすごく近かった。今と違ってあの頃は雑誌、小冊子が情報発信の要でした。ネットで最新情報を得る時代でもなく、ましてSNSという言葉もまだ使われていなかった。

業界を離れてもう四半世紀になるのですが、当時はユーザーだったと思われる世代の方から問い合わせがあったりすると、時代が変わったのを実感するし、年月を超えて自分が残してきた功績がどんなものだったのか、客観視ができるようになってきました。

自分の生き様って、自分で確認するのは難しいもの。まして直接、批評をもらったり意見をもらうことがない業界だったので、自分たちが置かれている位置がよくわからなかった。その不満もあって、より人と近い位置で何かをやってみたい欲求が高まってもいた気がします。今はかなり近くなりました。ほぼ全て面と向かって、という取り組みなので。

G業界だった当時は、人との距離が遠すぎた。もっと距離を詰めたいと思い、個人的にピアノライブを始めました。ピアノソロアルバムを録音した時はまだ会社に在籍中だった。それで勢いをつけてG業界を離れ、個人でカウンセリングの仕事を始めたわけです。

そして丸24年経過してしまいました。G業界が約20年だったので人生で一番、長い取り組みになりました。もうしばらく続きそうですし。

G業界での功績も、やっと今それなりのことをしたんだと振り返ることができるようになってきました。ではカウンセリングの仕事についてはどうか?24年もやっていても、まだまだだなと思うことも多い。けれど、やっと少しずつ芽は出てきたと言えるかもしれない。そう思える場面も少しずつですが増えてはきました。でもね、まだまだなんですよ。だからあと20年(生きてるのか?)ぐらいしたら、もう少し自分を見つめられるようになるかなあ、と思うのです。

ちなみにカウンセリングの仕事で取材を受けたことはないです。これからも受けることはないでしょうし。メディアに出る意味がないし。そもそもメディアって何?これだけSNSで情報が拡散される時代にメディアの役割ってなんだろう。ないと不便な面もあるけれど、もうすでにほぼネット経由の情報だけで必要十分になってきた。世代格差(いわゆるデジタルデバイド)はあるけれど、それも時間の問題だろう。あと四半世紀もすれば手元の端末で日常の全てが事足りるようになるでしょう。

時代は変わりゆくね。

この先をどこまで見届けられるかわからないけれど、変化のスピードがますます早くなって楽しみでもある。けれど、日々やってくる見えない津波のようなものへの対処が大変だ。本当に毎日サバイブ(survive)している感じです。
IMG 0196 大