がんばれ、なんて言わない
なぜって、誰にも何も言われなくても、しっかりがんばっていたあなたを知っているから
負けん気が強くて、意地っ張りなあなた
言われなくてもわかってる、といつも顔に書いてあった
だから、なにも言わないで、そっと見守ってきた
そんなあなたが誇りに思える
あなたがあなたらしく成長していく姿がとても立派に思える
だから、がんばれ、なんて言わない
ただそっと見守っていくからね
ずっとずっと見守っていくからね
経験を重ねたり、歳を重ねたりして、色々と物事がわかってくると、一方で新しいことに取り組む時、すごく敷居を高く感じるようになるものです。
でもそれを超えないと苦しい、ということもあります。けれど、もっと苦しくなったらどうしようと逡巡する。
その線を超えられるか、超えられないのか、それは「やって見ないとわからない」ことがほとんど。であればやってみるしかない。でも、失敗したら、と思うと怖い。
何事も、未知の事柄は怖いのです。そういうものです。怖いもの知らず、というのは無知であるということ。だから、怖いということは賢者の証でもある。
怖さを乗り越えるには、自分に誇りを持つこと。ここまでこれた、という自負を持つ。ここまできた道のりを振り返って、失敗ばかり思い出しては逆効果。失敗を糧に、ここまで生き延びてきた、自分の意思、努力、苦労、そして勇気。それらを讃える。そうすれば、前に進むこともできるはずと思えるようになるでしょう。
高校3年生。進路を決める大事な一年。
日々、とても忙しい。ゆっくり考える時間もない。それなのに大きな決断を強いられる。
でも、どんなに本人が考えたって、ご両親がどんなに知恵を絞ったって、不安や日々の課題が減るわけではない。皆さんとても苦労なさっていると思います。
17歳ぐらいになると、少しずつ魂も大人になる準備を始めます。自分らしさが芽を出す時期。少しでもその芽が出ていれば、「方向性」のお話ができます。あなたはどんな性質で、どんな人生を歩みたくて生まれてきたのか。本人がすんなりと思い出せるように。
3月。間も無く年度変わり。
新しい学年、学校、職場、それぞれ環境が大きく変わりますね。
本人もドキドキするでしょうし、支える家族も心配や期待が入り混じった気持ちでいる方も多いでしょう。
特にお母さんは何かと気持ちが整わない時期かもしれませんね。
私はなすべきことをなしているのだろうか? そんな自問自答を繰り返している方が多いような気がします。少し心の荷を下ろしましょう。そのほうが日常生活はうまく回るんです。
自分にゆとりがなくなったら、サポートするどころか、ストレスを溜め込んで爆発させてしまうかもしれません。また気づかないうちに小さなトラブルを引き寄せてしまうかもしれません。
小さな心がけの積み重ねが、大きな幸せを引き寄せることに繋がります。
責任感、義務感を背負うことよりも「今、確実にできること、こなせること」を少しずつ増やして行くほうが、みんな元気に明るく暮らせるようになります。
あなたにあった日々の暮らしの心がけ、お伝えしています。この時期、1時間だけ、お時間ください。
皆さんが新しい4月の始まりを滞りなくスタートできるように祈っています。
今日はすっかり春の陽気。
時々、スタバでコーヒーを買います。スタッフの方がマスク。喉の調子が悪そうでした。回復を祈りました。レシートがいつもと違いました。(あまり出ないんですよ! とのこと)
とても簡単なアンケートですから、とのことだったのでやって見ました。5つぐらいの質問に答えるだけ。パソコンでやったらあっという間に完了。
お好きなドリンク無料といっても何が何やらいまだにわからないので。普通のコーヒーを頼んでしまいそう(それはもったいない使い方なのかも)。スタバのメニューを解読できるようになるには一生かかりそう。もしかすると来世に持ち越すかもしれません。ま、生まれ変わってくる楽しみは取っておくのもありかもしれませんね。
だいぶ間が空いてしまいました。
画像のアップロードもiPhoneのアップデートに伴って、とてもやりにくいものになってしまいまして、いよいよこの形でブログをつけ続けることは難しくなってしまいました。
近々、何らかの試験を始めてみようと思います。
日々、皆さんにお伝えしたいことはたくさんあるのですが、限られた時間の中で、継続できる方法を見つけたいのです。そのために最大限に効率良い方法を模索しているところです。
もうしばらく時間がかかるかもしれません。
サボっているわけでも、眠っているわけでもないので、今しばらくお待ちください。