人の限界をみないこと。

人は誰しも絶望するものです。なぜかわからないけれど、誰にでも絶望感というのはあるのではないでしょうか。

私もよく絶望します。
ああ、もうダメだな、とか。これが限界なのだな、と。そう思うことがしばしばあります。
自分のことならまだしも、人のあり方をみて、そう感じることもあります。
たとえば政治や行政をみていて、あまり期待しても仕方がないな、と考えてしまったりすることがあります。
スポーツ中継をみていて、もう絶対に逆転はできないだろう状況では、わりとすぐに応援をあきらめてしまうこともあります。

でもそんな時こそ、思いなおしてみるのです。
もしかしたらこの政策は案外うまくいくかもしれない。
もしかしたらこの試合、最後の大逆転があるかもしれない。

そう考えるだけで、ちょっとわくわくしてきます。
わくわくすることができると、自然に自分のなかに前向きなエネルギーが湧いてくる。

うまくいっていない流れをみたり、あまり期待できそうにない人の行いをみて、あきらめてしまうのは私達の習慣のような気がします。
そうするように洗脳されてしまったのかもしれません。

でも、どんな絶望的な場面も、わくわくできればきっと乗り越えられるでしょう。

先日、昏睡状態になってしまったご家族についてのご相談をいただきました。
呼びかけにもまったく反応がないという状況でした。
それでも私は「まだしてあげられることがある」というお話をしたのです。
ご相談者様も少し前向きな気持ちになっていただけたようでした。

人という存在には限界はないと思います。
たとえ自由を奪われても。自活できないとしても。命の炎が燃え尽きようとしていても。
人は変化し続けていくものです。

魂は不滅だから。

川を渡る

IMG 6864
人生の流れを変える時、それは川を渡っていくようなものだなと思います。

若い頃、渓流釣りによく出かけました。増水している川は濁っているし、流れが急に変わるのでとても危険です。私は元来が臆病なので、クマの足跡をみれば逃げてくるし、増水していればけして深みには入らないようにします。そもそも水が怖いので、できれば近づきたくない。じゃぁなんでわざわざ釣りなんかいくのか?と言われそうですが。人間、誰でも矛盾はありますよね。

釣りの先輩に誘われて山奥の渓流に行ったことがあります。さほど大きな川ではなかったのですが、流れが早いところがあって、すべって転倒すると大変。というわけでがっちりと肩を組んで支えあって渡りました。スクラムを組む、という表現があるけれど、肩をがっちりと組んで前進すると、なんだか怖いものがないような気がして、とてもいいものだなと思ったものです。その時は「肩を組んで渡ろう」と先輩に言われたからそうしたのであって。自分からはけして言い出さなかっただろうし、そもそも自分からはそこまで危ない川に他人を連れていこうとは思わなかったでしょう。

一人よりは二人のほうが、より大きな強い流れを渡ることができる。しかも安全に。一人ではすごく選択は狭まってしまう。とくに私のように水が怖い人間にとっては、最初から無理と思ったらけして渡れない。

時に誰かが声をかけてくれる、ということはとても有り難いことです。
もしかしたら、誰かが橋をかけてくれるかもしれない。
あるいは船をだしてくれるかもしれない。

そうして渡れるのなら、それにこしたことはないと思います。

もし、一人で橋をかけようと思ったら、一生かかってもかけられないかもしれない。そもそも橋をかけることは目的ではなく、次の目的に進む為の中継地点にすぎないし、橋をかけることで苦労が多大だったとしても、報われないかもしれない。

私は今、皆さんにどんどん肩を貸していこうと思っています。
そして、一緒に川を渡ろうよ、と声をかけていきたい。

ただここでじっと待っているだけではなく。呼びかけていこうとしています。

ずっとこういう事をしたかった気がするのです。
かつてもそうしようとして、十分に結果をだせなかった記憶が私の魂のなかには潜んでいる。
だから、この動機はとても強く、そして容易には崩れない。
きっと生涯、この仕事を続けていくことでしょう。

私は川の中に立っている。
渡ろうとする皆さんに手招きして声をかけていく。
「大丈夫、ここまで来てごらん」と。
手を差し伸べていく。

そして、しっかりと皆さんを向こう岸まで送り届けたいのです。

皆さんがここに来てくれることは、私の願いをかなえてくださることなんです。

私の願い、それは皆さんを向こう岸に、連れていくことです。
皆さん、私の願いをかなえてください。

はじまりの一歩>ものごとがうまくいかない時にやってみてほしいこと。

ものごとがうまくいかない。
私の日常も、うまくいかないことが山積み。問題の壁の前で座禅をしている。そんな精神状態の毎日です。
なにが最善なのか、これでいいのか、と考えない時はなく、多少結果が出たとしても、違うのではないか?と考えることのほうがずっと多いような気がします。

おそらく誰にとっても人生というのはそんなもの。
いやいや、他人に比べれば自分の人生はたしかにうまくいっていない、でも、他の人達はほどほどうまくいっているように見える…そんなふうに他人の人生をうらやましく思うのが人間のあさましいところであり、どうしようもない性(さが)のようなものでしょう。

おそらく、皆さんは、
・なぜこんなに人生が苦しいのか
・どうして自分だけこんなに苦しいのか
・どうすれば楽になれるのだろうか
・いったいいつになったら楽になれるのか

問題に直面して乗り越えられそうにない時に、こんなふうに考えているのではないでしょうか?

おそらく、それではうまくいかないのです。

シンプルな真実として、「私達は、変化成長を願ってこの人生に挑戦している」存在だということがあります。そもそも、自分の人生におきる命題は自分の為に起きるのだから、基本的には「乗り越える」べきです。そこで苦しいから苦しまずに済む方法を考えたり、楽になりたいから楽になる為の方法を考えたり、これに類する模索をしてエネルギーを費やすことは、いい結果に結びつく可能性は低いのです。

直面している問題にまつわる苦悩にとらわれてばかりいないで、「どうすればこの問題を自分は乗り越えるべく、変化し得るのか」を考えてください。

あなたは変われるのです。
あらゆる場面で。
あらゆる経験を通して。
あらゆる感情を超越して。
あらゆる怖れを克服して。

あなたは成長できるのです。
その為の人生だから。
その為に生きているのだから。
その為に愛されているのだから。

あなたの人生は、あなたに喜びをもたらす為に用意されているのです。
それを信じられるのなら、怖いものなどこの世にはなにもありません。
そこにあるのは苦悩ではなく可能性です。

このように、あなたに必要な智慧を私はもっています。
私をとおして変化を遂げる。そういう手段を選ぶのは、あなたの意思でできます。
すばらしいアスリートには必ず優れたコーチの存在があります。
あなたがどんなに素晴らしい可能性をひめた存在であるとしても、自分の能力を一人で最大限に高めることは難しいでしょう。
どんなに自信がなくても、どんなに成功体験がなくても、あなたが変われるという可能性を見出し、結果を引き出すコーチに出逢えば、
あなたの人生は変わります。

要はあなたの選択次第です。
そして「私の可能性を引き出してほしい」と依頼すればいいのです。

問題をひとりで抱えないでください。
私はひとりではなにもできないとか、
自分の問題をひとりで解決できない未熟な存在だと卑下しないでください。
自分を尊重してください。その為に最善の選択をしてください。

あなたの無限の可能性を私は信じています。

あなたはきっと変われます。そして変化を遂げ、人生の本当の喜びをつかむとることができるでしょう。

私はあなたの為に存在しています。
関わりあいましょう。
その為には、あなたが一歩踏み出すことが必要です。
私はここであなたが最初の一歩を踏み出すのを、待ち続けています。
自分の力つきるまで。

ここにいて、あなたを支える機会を受け取れる日を待ち続けています。

まだ見ぬあなたとの出会いの日を楽しみにしています。

最大の敬意をこめて。

カードがきづかせてくれた自分の姿。

IMG 6823
カードはその人の心からのメッセージ。時に優しい、そして時にするどい気付きを与えてくれます。

私は自分がなにものなのかを知っている
私は自分がどこに向かおうとしているのか知っている
生きることが苦しいのではなく、自分らしさを見つけ出すのにほんのすこし手間取っているだけに過ぎない
私は弱く、小さい存在だと思われているのかもしれないけれど、
本当のわたしはとても自然だし、あるがままに存在している
時はけして私に優しくはない。厳しくて、せちがらくて、おいたてるように流れる。
けれど、私はけして時に流されてはいない。
遠い昔から、私は自分らしい生き方だけを追いかけてきたから
こういう生き方には本当は慣れている。
だから同情されたいとも思わない
時に心は寂しくてしおれるけれど、私は大丈夫。

カードはこうして私の本当の姿をみせてくれた。
だからもう私は大丈夫、自分らしく生きられる。

悪意が善意で、善意が悪意かもしれないこと

他人から悪意を向けられると辛く、時にいたたまれず、消えてなくなりたいと思うものだ。逆に、他人から善意を向けられればありがたいし、居心地がよいのでいつまでも甘えていたくもなる。

人生で人との関係性から学べることは本当にたくさんある。どんな場面でも、その背後にかくされた意図を読み解くことで、人生がより意義深いものになる。人間関係は本当に気づきの宝庫だといっていいだろう。

時に悪意の背後に愛があるものだ。そして、善意の背後には思わぬエゴが隠されていることだってある。

どちらにしても思わぬ背景に気づいた時に、その「なぜ」がわかれば、人生の有り難みに心から感謝できるというもの。

昨日の自分を打ち砕く勇気を持とうよ

自分が決めたことにとらわれて苦しいなら、そんな意地っぱりな自分を見切る勇気も必要かもしれない。
人は誰でも意地がある。こうと決めたことを貫いていこうとする。
でも、よく考えてみてほしい。
いったい誰の為にそうするのか? なんの為にそうしたいのか?
それがもしも100%自分の為だと言い切れないのなら、あなたはひとりでがんばっているのではないことになる。
自分の為にだけがんばる。そうすればきっと自分にかえってくる。
でも、自分の為じゃないのなら、いくらがんばっても苦しいだけで終わってしまうかもしれない。

自分がなんの為にがんばっていて、どれだけ苦しいのか、気づいてあげられるのはあなただけ。
そんな苦しい自分を楽にしてあげられるのもあなただけ。

昨日の自分を打ち砕いてしまえれば、今日は楽になれる。
それでたとえ足元がおぼつかないことになったとしても、
明日のあなたは新しい人生をはじめられるかもしれない。

今日はなんよう日? 生きよう日。

毎週、かならず月曜がやってくる。また一週間がはじまると思う。
毎週、なんとか土曜日がやってくる。ほんのひといき休めるかもしれないと思う。
毎週、日曜日がやってきて、あなたの一週間は終わる。

そんな一週間を52回繰り返す。そんな一年をあと数十回繰り返す。それで人生は終わる。

月曜日は生きよう日。今日も人生を生きられるはじまりの日。
火曜日は生きよう日。がんばって苦しくてちょっとうれしい日。
水曜日は生きよう日。すこし疲れてがんばれなくてそれでも前にすすめた日。
木曜日は生きよう日。人生っていろんなことがあるなとおもう日。
金曜日は生きよう日。自分をはげまして生きている意味をかみしめる日。
土曜日は生きよう日。あまり感謝できなくて自分がなさけなくて天をあおぐ日。

あなたの毎日の生きよう日が、充実したものでありますように。
◯万◯千回の生きよう日があなたの人生のいしずえとなりますように。
日曜日は祈りの安息日。

みなが安らかでありますように。

いつかかなえたい夢を追うよりも、今幸せな気分になれることを追いかけることの大切さ

ヒーリングの勉強会でよくお伝えするのが、過去に体験したストレスは「現在形でエネルギーとして体内に存在している」ので、それを見つけ出して浄化すれば、過去のとらわれは消滅させられる、ということなんです。私達の脳は、過去のできごとを「何年ぐらい前のできごと」として、過去のアルバムに整理することができます。でも、実際には過去に味わった感情は、ある程度沈静化はしますが、特に整理されることなくそのまま体のなかに残っていて、ちょっとした刺激ですぐに活性化します。やっかいないのは、それが活性化した時に「脳はすでにそのことを忘れている」ので、いったいなぜ自分が落ち込んでいるのか理解できなくなることです。このようにして、私達は押し殺した過去の感情に気づかないうちに振り回されているものなのです。

いつか願いや夢がかなうといいな、と強く念じていて日々を送っているつもりでも、全身のエネルギーがその願いに向かって前進している状態なのかどうか、自分では正確に判断は難しいかもしれません。もしかすると後退していることだってあり得ます。いつか遠い未来のことを念じている時、忘れさったはずの過去に影響を受けているかもしれません。

いつか遠い未来のことより、今すぐ少しでも幸せな気分にひたれることがあるのなら、すぐに実践してみてほしい。散歩でもいい、おやつを買いにコンビニにいくのでもいい。いつでも誰にでもすぐに実践可能なちょっと幸せな気分になれることを、いますぐに行動にうつせない理由はないはずなのです。自分の為になることを少しでも行動にうつして実践できたなら、少しずつ大きな幸せにひたることを実践していく。そうしているうちに本当にかなえたい大きな願い事の障害になっていることがなんなのか、見つけ出すこともできるでしょう。

※私達の感情も想念もすべてエネルギーであり、その強さや周波数の他に、体のどの部分でどのように発現しているかを分析すれば、その人の人生の傾向がわかります。また過去に蓄積してきた経験値はもとより、解決できていない葛藤やトラウマもエネルギーとして現在形で体内に存在します。それらを分析し、調整することができれば問題は解決できるはずです。エネルギーヒーリングはこれから少しずつ科学的に検証され、誰でも客観的に感情やトラウマを理解でき、改善することができるようになるでしょう。そうなれば人間は科学の力によって「悩まない」力を習得し、対立することもなくなるでしょう。科学がいわゆる悟りを私達に与えてくれる。そういう時代は…いつかきっとやってくる。そんな気がしています。

※過去の辛い苦しいできごとは、消すことができる。記憶から消すのではなく、そのエネルギーを消すことができる。記憶は消す必要はないし、消えるものではない。思い出しても辛くなくなる、その状態がエネルギーとしてその苦しみは体のなかから消え去ったのであり、二度とよみがえることはない状態です。本当のエネルギーヒーリングというのはそこまで過去の感情にアクセスし、浄化することができるものです。

愛とはなんだろう、と考えること。

自分は人を愛することはできそうにないな…ということを、私は思春期にはいった頃からずっと考えていて、基本的に今もその感覚はあまり変わっていないような気がします。つまるところ「愛する」ことの定義を知りたかった。思考が理屈っぽいというか、愛すらも科学的な原理を探求しようとするところがあり、だから哲学や心理学には非常に興味を持ったものです。愛という言葉があるところには、常に引き寄せられていった気がします。

言葉で理解したり納得できることは少なくて、結局、個人的に「愛」というものを一番、実感してきたのは音楽だったり、自然だったり、あるいは純粋無垢な幼年期の子どもとのふれあいを通してだったりしました。年々、愛について少しずつ自分なりの理解が深まってはきていると思います。人は愛に悩み、愛にもがき苦しみ、そして愛にふれ歓喜を味わう。それは単なるドーパミンによる神経学的な事象でしかないのか、すべて神がつくられた崇高な原理なのか。

答えはなんにせよ、人間が変化成長する最大の鍵であり、動機であり、エネルギーになっているのではないかと思うのです。愛が私達を育て、生きる目標を与えてくれているのだとすれば、人類の歴史を創りあげる根源的なパワーであることは間違いないでしょう。

ひとりひとりの愛のあり方は、皆違います。愛を見失っている人、探し求めている人も多いかもしれません。愛あるがゆえに苦悩し、さまよっている人もいるでしょう。愛に絶望し、愛に見放された気持ちになっている人もいるでしょう。愛をつかみはじめ、いきいきと前進し始めた人もいるでしょう。それぞれがどんなステップにあるにせよ、季節はとまることなく巡っていきます。一年は365日しかありません。人生はそれほど長くはありません。現実を生きられる時間の枠のなかに、すべての人は押し込められている。その枠のなかで、それぞれの愛と向き合っていくよりないのですね。できるだけ効率よく生きる工夫をしましょう。そして貴重な一回きりの人生という素晴らしいチャンスを大切にしたいものです。

子供は所詮、子供?

子供は幾つになっても親離れできない面を持っています。実年齢が進んで、社会的にはもうとっくに成人していても尚、親の庇護のもとで暮らしている人もいます。親御さんからすれば、いつ親離れしてくれるのか、自立してくれるのか。自分の目の黒いうちはいいけれど、老いて守ってやれなくなったらこの子はどうなってしまうのか。年を重ねても尚、やきもきし続けている親御さんもいらっしゃいます。親に対する子の内面には、一生かけても成熟しきれない未熟さがあります。それは親子という関係性があるからなので、親は親で頼られてこそ、という自負がある。けれど、あまり頼られすぎても困る。子の側だけの問題ではなく、親子というのは与える側と甘える側の関係性ですから、当事者同士でしかわからない引力が生涯、働き続けるものです。

子が小さいうちは、親としては守るのは当然だし、子も甘えるのが普通。子の実年齢が成人してから先は、現実の関係性はどんどん変化して、はたから見れば自立しているように見えるけれど、心の内側では親子の因果関係はさほど変化していなかったりもします。どれだけあっさりなのか、どっぷりなのかは、すべての親子でまったく違います。まったく親を頼りにしない子もいますし、真逆の場合もあり、本当に様々です。