2024-01-01-:霜月二十日の雑記

今日は西暦では元旦です。

私はあくまで旧暦人間なので、まだ年末モードです。そしてお正月をもう少しおめでたい気持ちで迎えられたらいいのにな、というのが正直な感想です。このような時代にお正月にしみじみと幸せをかみしめることができる人は少なくなっているかもしれませんね。

個人的に年末をしっかり感じた出来事といえば、紅白で石川さゆりさんが津軽海峡冬景色を相変わらずの張りのある歌声で披露してくれたことでしょうか。来年の大晦日もきっと津軽海峡だと思います。その翌年も。あと何回、この人の歌声を聞けるのでしょうか。

私は学生時代からずっとジャズばかり聴いていたので、懐かしさを感じる音楽のジャンルが少しずれているのかもしれません。が、石川さゆりさんの歌は心に響きます。いや、津軽海峡というフレーズが響くのかもしれません。

私の祖父母の世代が津軽海峡を渡って北海道に入植したのです。内地(本州のこと)への望郷の想いのようなものが私の中にも流れている気がします。今更、津軽や山形に帰りたいという感傷的な気持ちはないのですが、東北の文化に触れると、深いところでしっかり落ち着ける何かがあるように思います。

お正月は誰にとっても自分のルーツに立ち返るべき大切な日です。是非ずっと昔の先祖たちの故郷のことを思い出してみるのも良い先祖供養になります。それが一年間の始まりの良い縁起となるでしょう。
IMG 1588
(円山公園に現れた竜。あるアーティストさんの作品です。)

2023-12-27:霜月十五日の雑記〜内なる闇を光にかえる

今朝で満月を超えまして、少し緩やかな一日になりました。

今日は内なる闇を光にかえる、というお話です。

人生はいろいろあります。必ずいろいろあります。
幼児でも、若者でも、年長者でも、あらゆる年代、立場、状況それぞれで落ちて、沈んで、立ち直れない程のダメージを受けることがあります。人生とはそもそもそういうものです。

そして最後は命の炎がいつ燃え尽きるかもしれない、という最大の怖れと対峙させられます。
いつ寿命が尽きるかもしれない、という切実な状況の方からもご相談があります。

たとえ明日、力尽きるかもしれないという状況の方であっても私はいかに生き抜くか、ということが何より重要だとお伝えしています。そして、本当に生きていく上で最も大きな気づきは「内なる光」です。

内なる光ってなんだ?ですよね。

私もずっとそう思っていました。もちろん今でも心が闇で覆われる日もあります。毎日かもしれません。それでも私は内なる光を追い求め続けています。そして皆さんにもその話をお伝えします。

諦めかけていても、絶望のどん底にいても、本当のところ人は諦められないものだし、もがき続けるものです。それはなぜか、生きることに執着するというより、生きている意味を求めてやまないのが私たちの本質だからでしょう。

なぜ苦しいのか。その答えは内なる光を探し求めているからだと思います。

でもどうすれば内なる光に気づけるのか。

そのためにはある程度、内なる闇と対峙する必要があるのでしょう。辛いからこそ這い上がれるのでしょう。

辛い時期こそ内なる光に気づくチャンス到来と思います。

私たちはけしてあきらめきれない存在です。しぶといんです。そして最後には闇を超越できるはずです。

まずけしてあきらめきれない自分のしぶとさに気づきましょう。明日はないかもしれないという厳しい状況であっても明日は必ずきます。そしてしぶとく生きていこうとしているはずです。

闇があれば光はあります。
IMG 1556

2023-10-27:満月前の違和感

今週末は満月の直前ということもあり、季節の変わり目でもあり、非常に不安定になりそうな気配です。どうぞ皆さん、無理のない行動を心がけてください。一時が万事、一瞬の気の緩みが大きなトラブルを招くことがあり得ます。誰にでも起き得る時代なのでしょう。今まで大丈夫だったからという理屈は通用しないと思います。

遠い所、賑わう場所、セール会場、季節ならではのイベント、風物。楽しみでもあるでしょうけれど身近なところにも季節を感じられる場所や楽しめる場所はきっとあります。こぢんまりと季節を味わい、小さな楽しみを見出す生き方で満足できるかどうか。心がけ次第ではないでしょうか。

おせっかいじみた文章になってしまいましたが。そういうお年頃のおじさんなのでご了承を。
IMG 0430

2023-10-17:秋も深まってきました

今年もついにストーブの出番がやってきました。

今年は少し早めに冬支度をと思い先々週、サロンのストーブを分解掃除しました。以前は不調になったら業者さんに修理依頼していました。ところが修理代がすごく高くなることもあり、今年はいっそ自分でできるだけやってみようとトライしてみました。

分解して組み立てるとネジが余ったり、ということがありがち。直ればまだしも、壊してしまっては元も子もない。うまくいけば修理代もかからず調子良く長く使えて重宝します。

体も同じです。不調になったら病院に行くのもいいかもしれません。が、早め早めに対処して調整を心がける。うまくいけばずっと健康で医療費もかからず有意義な人生になるでしょう。

なにごとも早めの準備、対処を心がけたいものです。

IMG 0342

2023-10-05:サロンの冬支度です

もうすぐ暖房が必要になる時期です。
ついこないだまで冷房をがんがん使っていた気がします。春と秋の存在感が次第に薄くなってきました。
(ふと小学校の同級生に春秋君という子がいたのを思い出しました。名字が思い出せません。さすがに半世紀前ですから。)

ということで本番前のストーブのメンテナンス。シーズン中に不調になると不便なので、今のうちにメンテナンス。分解してススがつきやすい部品を磨いて元に戻して終了。多分2〜3年に一回やれば大丈夫でしょう。
IMG 0041

だんだん自分のことが億劫になります

いつの間にか、自分のケア、自分のコンディションを保つこと、自分にとって本当は大切な取り組みが億劫になります。最初はほんの少し億劫になります。次第にすごく面倒になり、考えたくなくなります。そうこうしているうちに流されている感じがしてきます。

最初のうちは少し気持ちがモヤモヤ、パッとしない感じが続くのですが、このような状態が長く続くと残念なことが増えやすくなるので、雑草の芽のうちに摘んでしまうようにしましょう。

遠回しだと良くないので、今日は初めてブログに少しストレートに書きます。

定期的にリピートしている方は、以前より間が1ヶ月余計に空くとめんどくさくなってしまいます。

私はこのサロンを立ち上げて以来、一度もブログでこのような呼びかけをしたことがありませんでした。今日までは皆さんの自主性を重んじる姿勢で問題がなかったのです。

しかしながら、地球の空気が変わりました。時代が確実に移行しつつあります。個々の問題ではなく、全体のことが大事なんです。視点を変える機会、タイミングでもあります。

引き続き、皆さんの視野が広がり時流にうまく乗っていくコツについてサポートを続けていきます。私は十分に準備を整えていつでも皆さんをお待ちしています。これからは少しずつこのような呼びかけはしていくことにします。皆さんがタイミングを逃しすぎないようにするのも、大事な役目の一つになりましたから。私の仕事への姿勢も少しずつ変えていきます。
IMG 9478

2023-09-18:未知へ適応する力を養おう

今日は勾玉を作りました。
もっとも原石から磨いたわけではありません。勾玉に形になった石を浄化して不動明王の周波数に調整をしました。

不動明王は自然界の最もパワフルな存在です。宇宙的というよりは、どちらかというと自然界の摂理の中心的なパワーです。自然現象のあらゆる源流、その根本のパワーといえるかもしれません。

不動明王は一般的には魔除けとか、無病息災などの祈願の対象として信仰されていますが、私にとっては神仏というより摂理そのものというイメージです。そのルールを知り、学び、体感し、一体になっていく。そういう業を積んできました。

黒い石は不動明王のエネルギーと、とてもよく共鳴します。きっと末長くお守りとして役に立つことでしょう。

さて、私はこの地球は以前と表情が変わってしまったと感じています。皆さんはどうでしょうか。表面的にも色々な出来事が相次いでいて先が見えない漠然とした不安感はどなたもお持ちになっていることでしょう。ではどうすればいいのか?そこが一番、問題です。

私はこういう時代にこそ柔軟に生きる感性を養うことが最も重要だと思っています。そのためにも、過去を振り返るのではなく、今日を精一杯生きることを考え、実践していくのがいいのではないか。

長い年月カウンセリングや人生のサポートをしてきました。人が悩むのは過去があるからです。でも、そこにとらわれ過ぎてしまうと方向転換が難しくなります。まして新しい地球の時代に柔軟に適応するのは大変です。

過去を手放して方向転換をしやすくしておく。その上で新しい時代に柔軟に適応する力を養う。

こういうコンセプトでこれからは皆さんの人生をお手伝いしていこうと考え始めました。

地球は本当に何かが変わりました。だから私たちも変わらないといけないのでしょう。
IMG 9642

2023-09-16:葉月二日

来週はもう秋のお彼岸という時期ですね。

一生、記憶に残るような酷暑だった夏。まだその余韻の渦中にいるような気がします。
個人的にも、今月に入ってすぐにコロナの症状があり、しばらく停滞を余儀なくされました。幸い、どなたにも感染させることなく今は嗅覚以外は正常に戻りつつあります。体力も十分に回復しました。

おかげでコロナ症状への対処スキルが身につきました。喉にすごく負担がかかるので心掛けが必要です。

さて、このように不測の出来事で人生が停滞することに私たちは慣れていく必要があるのだろうと思います。何事にも意味があります。こういう体験にも必ず意味があります。けしてくよくよしたりせず、今できることを淡々と精一杯に取り組み続けるだけでいいと思います。

あまりペースが上がらない、生産性がかえって低下しているのが普通のことになりました。今までのようにいかない、以前ほどがんばれない、ということにとらわれないようにしましょう。今まで順調だったことを振り返ってくよくよしても始まりません。

今が最大限、がんばれている状態と思い直して、日々のペースを仕切り直していけば、一日一日を精一杯がんばれます。日々を新しい基準の日にしましょう。過去を忘れて、今日は今日一日の最善の結果が出せる日なのです。それを毎日、続けていくだけです。

なんだか地球はすっかり以前の地球ではないような気さえします。

であるなら、新しい地球に一日も早く慣れていくだけです。

人生のペース配分、目標設定を見直すにはもってこいのタイミングともいえるかもしれませんね。

2023-08-25:未知を一つ一つ紡ぎ始まりと終わりを閉じ永遠の広がりへと導く

IMG 9399
一直線に並んでいると、ただ並んているだけ。

IMG 9401
こうして輪にしてみると、ぐっと表情がでてくる。

IMG 9402
手に持ってみると、たしかに何かがあると感じる。

始まりと終わりを閉じると輪になる。輪になることによって存在感が大きく変わっていく。広がりが生まれる、とでも言うのでしょうか。そしてその広がりはおそらく無限です。

物事、きっと全てそうなのです。

切り口(断片)を見ていても、きっと何もつかめない。もし何か終わってしまったとしても、そこを起点とすることで新たに広がる何かが生まれます。視点を変える、そして何かを始めてみる。新たに生まれ、広がり、未知の因果応報が未来へと導くことでしょう。

余談:
それにしてもこうして見ると、手のひらのしわのなんと多いことか。そういえば子供の頃からこの手だったので、人に見せるのが嫌だったなあ。誰も気にしてないことが自分にとってはコンプレックスになるものです。それだってきっと深い意味があるのです。

2023-08-23:熱中症対策〜暑さ指数を確認する方法

やっと暑さ指数についての報道が増えてきたのですが、いまひとつわかりにくい気がします。
結局、元の資料はこれが唯一です。
スクリーンショット 2023 07 28 13 33 40
「日本生気象学会 日常生活における熱中症予防指針」と検索すると原典が見つかります。長いページの下部にこの画像があるのですが、もう少しわかりやすいところに置いてもらいたいです。

暑さ指数を常時、手元で確認するには一目瞭然でわかりすい温度計があります。子供でもわかるので便利です。
スクリーンショット 2023 08 23 11 06 45
→amazonで見る

携帯用にデジタル式のものもあります。外出時は持ち歩いた方がよさそうです。
スクリーンショット 2023 08 23 11 07 52
→amazonで見る

昨年ぐらいから暑さ指数を常時、確認するようにしています。デジタル式だと数字で確認できて非常に便利です。あるとないでは生活が変わります。